2021年8月スタッフ同行

 津軽海峡でクロマグロ釣り!③
釣りツアーで津軽海峡クロマグロフィッシングへ
津軽海峡でのマグロ釣りのツアー参加を検討されている方がいらっしゃいましたら、ぜひビックトラウトが開催する津軽海峡のフィッシングツアーにご参加下さい。

2021年8月 松前 津軽海峡 クロマグロ釣りツアー(スタッフ同行)③

東西に約100km北海道と本州の間に位置する津軽海峡は、クロマグロの釣り場として大変有名なエリアです。日本海側の対馬海流、太平洋側の黒潮に乗って回遊・成長したマグロは、シーズンに入るとエサを追い求めてここ津軽海峡で出会います。この時期のマグロはシイラやイワシをメインベイトとして追いかけており、例年7月頃から釣れ始め、天候が比較的安定する8~9月がトップシーズンになります。今回の遠征ではジギングをメインでクロマグロを狙います。ナブラが沸いていればトップウォーターでも狙ってみます。釣った魚の現地発送も可能です!

出発日と料金

2021年 出発日~帰国日

日数

旅行代金

催行状況

発着地

最少催行人数

8月12日(木)~8月14日(土)

3日間

¥141,500~(GOTO未適用料金)
¥113,500~(GOTO適用後概算)

募集中

函館空港/木古内駅

5名

※国内線は含まれておりません。
※木古内駅(新幹線)でのピックアップも可能です。
※シングルルームも選択可能です。
(含まれるもの)
函館空港→宿送迎、宿-港間送迎、ガイド船、宿泊費2名1室基準、松前宿での朝食・夕食付き。
昼食は現地清算

ツアー日程表

地名

時刻

スケジュール

8月12日
(木)

函館空港
松前

函館空港集合後、送迎車にて松前へ移動。
※木古内駅ピックアップも可能

松前の旅館宿泊(2名様1室)

8月13日
(金)

松前

フィッシング(5:30AM出船~8時間)
※ボート利用5名乗船

松前の旅館宿泊(2名様1室)

8月14日
(土)

松前
函館

フィッシング(5:30AM出船~8時間)
※ボート利用5名乗船
函館へ移動

東京(羽田)からの参考フライト(北海道までの航空券手配をご希望の方はご相談下さい。)
往路 JAL587 羽田    13:00発 ⇒ 函館   14:25着
復路 JAL588 函館    19:25発 ⇒ 羽田   20:50着

タックルについて①

トップウォーター(一般)

トップウォーター(プロ仕様)

※50~70Kgまでは取れるであろう設定で、
超大物をガチで狙う設定ではありません。
ロッド:7Feet~8Feet
(例)
・ソルティガ エアポータブル C80-8
リール:シマノの14000番又は18000番・20000番
    ダイワキャタリナ6500H
※お勧めは18000番以上。
ライン:オシアPE6号以上使用で300m以上巻いておく事が理想。
14000番でやる方もいらっしゃいます。
(例)
14000番+PE6号(オシア8)+ナイロン150~180lbs
18000番+PE8号(オシア8)+ナイロン150~180lbs
※大物用にショックリーダーとルアーの間に、ザイロン(30cm)を入れるのも効果的。
ルアー:(マッチザベイトが基本)
ペンシル・ポッパー各種(シマノやソールズ等…)
丁寧にゆっくり引き+ステイ3~5秒(船の近くまで)が基本の引き方。
(ルアー例)
ソールズ モグラッパー190-155 Class
ソールズ モグラッパー170-105 Class
Head Dip 175F ARC
ローデッド180F
別注平政190Fシマノの泡が出るタイプのポッパーも良い。但し、マッチザベイトなのでトビウオを食べている時は、ポッパーへの反応が悪い。

ロッド:長い竿で飛距離も重要だが、7.5Feet~6.5Feet程度が上げやすい。長い竿は上がりにくい。
シマノのクロマグロロッド/ソールズアシュラなど
リール:シマノステラ18000番・20000番
ライン(大型魚用):ナブラのサイズに合わせて選択するとより良いです。
PE8号(シマノオシア8)+ナイロン170lbs
PE10号(シマノオシア8)+ナイロン200lbs
PE12号(シマノオシア8)+ナイロン220lbs
※大物用にショックリーダーとルアーの間に、ザイロン(30cm)を入れるのも効果的。
ルアー:(マッチザベイトが基本)
ペンシル・ポッパー各種(シマノやソールズ等…)
丁寧にゆっくり引き+ステイ3~5秒(船の近くまで)が基本の引き方。
(ルアー例)
ソールズ モグラッパー190-155 Class
ソールズ モグラッパー170-105 Class
Head Dip 175F ARC
ローデッド180F
別注平政190Fシマノの泡が出るタイプのポッパーも良い。
但し、マッチザベイトなのでトビウオを食べている時は、ポッパーへの反応が悪い。

タックルについて②

ジギングタックル

泳がせタックル

リール:オシアジガー4000/オシアジガーFC3000
ビーストマスター9000/ダイワシーボーグ1200MJ
スピニングでも勿論OKです。
※ドラグが強い物
ライン:PE6号又はPE5号+ナイロン170lbs
※PEは300m以上巻いておく事が理想。
ロッド:6Feet程度かそれ以下
折れる・切れるに関係なく純粋にファイトを楽しみたい場合は、
***専用の竿にこだわらず、折れない竿・ファイトしやすい竿を使用する事が大事。
(例)
・シマノチェルマーレL135(臼井)
・やまが ギャラハド#6 526B(ショップのお勧め)
・てんりゅう スピニングジグザム #8(ショップのお勧め)
ジグ:鉄ジグが良く当たっている。
ウイグルライダー 225g~300g
フック:シャウト パワフルアシスト 5/0
がまかつ アシスト60 アルティメイトスペックサイズ30
※前後1本ずつ

<<餌釣り(死に餌)>>
ロッド:シマノチェルマーレL135/・グランドエボR185 400
カイユウ アリゲータSH170等
リール:ビーストマスター9000/ダイワシーボーグ1200MJ
ライン:PE12号
幹糸:170Lb~200Lb
ハリス:150lbs~170lbs(3m~5m)

ご案内とご注意

気候・服装

この時期の北海道の平均気温は18~26℃前後です。船の上や天気が悪い日は冷えるので、風よけにもなる防水の効いた防寒着上下が必要です。

食事

民宿での朝食・夕食は含まれております。昼食は道中のコンビニエンスストアでご購入下さい。

持ち物

タックル、カッパ、日焼け止め、帽子、偏光サングラス、防寒着など

船着き場地図

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。